徳育福祉会 サブサイト 情報開示・園便りなど

年間行事計画

4~5月 こいのぼり製作

造形活動です。2才児からハサミ使いが始まります。
(ねらい)作ってあそぶ、作って鑑賞する。

こいのぼり製作

6~7月 七夕飾り製作

各クラス毎に七夕飾りを制作します。

園児と保護者の皆様の短冊もクラス毎に一緒に飾ります。  風にひらひらと舞う願い事が風流です。

こいのぼり製作

6月 こどもすもう大会

2歳クラスから取り組みをします。

日々練習を重ねるごとに、子どもたちの顔つきが真剣になり、迫力の取り組みです。

こいのぼり製作

7~8月 プール遊び・プール参観日(8月)

こあら組(0歳児)
うさぎ組(1歳児)
ひつじ組(2歳児)
こぐま組(3歳児)
小さなプール(または桶)を使って水に慣れる活動を行います。 
ビニールプールを使って水遊びをします。
ビニールプールを使って水遊びをします。
当こども園のプールにて指導を行います。
きりん組(5歳児)及び
らいおん組(4歳児)
当こども園のプールにて指導を行います。
8月後半に水泳参観日あり。
こいのぼり製作

10月 運動会(保護者同伴)

生目台東小学校グラウンド(雨天の場合 同体育館)

運動会

11月 持久走大会(保護者同伴)

持久走大会(保護者同伴)

11月月より指導が始まります。
持久走大会・・・生目の杜運動公園

走る距離
こあら組(歩ける0歳児) 300m ※走るというよりは歩きとおすことが目標です。
うさぎ組(1歳児) 300m 
ひつじ組(2歳児) 600km
こぐま組(3歳児) 1km
らいおん組(4歳児) 1.5km
きりん組(5歳児) 2km

12月 クリスマスランチビュッフェ

🎄クリスマスランチビュッフェ

調理員が腕を振るい、ランチビュッフェ用の料理を作ります。
この日ばかりは、食べたいものを自分で選んでお更に盛り付けます。

※ビュッフェ形式は3歳以上児からです。2歳くらすまでは、同メニューを事前に盛り付けた、 「クリスマスランチプレート」となります。

クリスマスバイキング
クリスマスバイキング

2月 発表会

発表会(保護者同伴)

会場は各公共施設を利用します。(抽選等により利用会場が決まります)
♪リズムダンス ♪言語 ♪ピアニカ ♪器楽 ♪合唱  など盛りだくさんです。

発表会

3月 卒園式(保護者同伴)

それぞれ6年間から1年間当こども園に通い教育・保育を受け共に過ごした年長児のお祝いです。
当こども園にて行います。

卒園式