こども達の憩いの場所
芝の広場(令和6年5月より)
転がる☆寝る☆座る
“カポカポ”の練習♪
園庭の外、向こうに見えるのは お隣の公園です♪
【トランポリン】
(屋内・屋外両用)
1歳から5歳まで遊べて大人気♪
1歳さんも、2歳さんも♪
4~5人ずつ、順番に遊びます☆時間が来たら交代、遊びながら ルールも学ぼう☆
おもいっきり!
ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!
【クマさん森のボルダリング】
木の周りをぐるり、あちこちから登れます♪
上まで行けるかな?(^▽^)
まだ登れなくても、つかんだり、集まったりして、遊んでいます♪
【ボルダリング】
三角型のボルダリングは、登ったら反対側から降りることができます☆足をかける位置を工夫しながら、考えて。。。
【複合遊具】
ボルダリング、綱のぼり、滑り台!トンネル内には雲梯(うんてい)もあります☆
外側で遊ぶ♪
中で遊ぶ♪
上から遊ぶ♪
【いちごのおうち】
3歳未満児さんに人気です♪
いちごのおうちからこんにちは🍓
スヌーピーのベンチ☆
遊び疲れたらひと休みしたり、座っておしゃべりしたり、写真撮影したり☆
木のおうち🌲
木のおうちには、年齢に関わらず子どもたちが集っています♪
【スーパーノバ】(回転遊具)
上に乗って回転を楽しむ、大人同伴の遊具です☆
【鉄棒】(屋外用)
ぶらさがったり、前回りや逆上がりの練習をしたり♪
【持ち運び鉄棒】
屋内・屋外どこでも遊べます☆
2歳さん、ふたりでぶら下り♪
毎年4月には遊具の使い方を説明。
どんなルールで遊ぶのかな?☆
並んで、順番にね♪
ひとりずつ、順番に☆
下りる時も慎重に。。。
上まで登ったら、すべり台!☆
足のかけ方がけっこう難しい?
うんていも慎重に。。しっかりつかんで進みます☆
毎年こいのぼりは手作りでクラスごとに制作します☆
空高く泳いでいます♪
こあら組(0歳)さんは、水彩絵の具でペチペチと模様を入れました☆
うさぎ組(1歳)さんは、紙を丸めて制作です♪
ひつじ組(2歳)のみんなで作ったのは、丸めたビニールで絵の具のスタンプ☆
こぐま組(3歳)のみんなは、自作のお花をちりばめました☆ こちら側は青い花柄♪
こぐま組(3歳) こちら側は青い花柄♪
らいおん組(4歳)のみんなは、 折り紙で切り貼りした形の中に自分で名前を書きました♪
らいおん組(4歳)こちら側は長方形の切り貼り作品、ひとりひとり違います♪
きりん組(5歳)のみんなは、一番長いこいのぼり!キリンの胴体に自画像を描いたよ!
きりん組(5歳)片面に全員は貼りきれず、両面を使って完成♪
毎年、こいのぼりが上がると、 こどもたちから拍手と歓声が沸き起こります☆
こいのぼりを見上げながら「屋根よ~り たぁかあいこいの~ぼおり~」と、みんなで大合唱♪
見合って見合って
のこった!
のこった!のこった!
のこった!のこった!のこった!
勝っても負けても、礼。
3歳クラスは3位まで女の子! 表彰台では手作りの化粧まわし♪
4歳クラスの表彰式☆ 化粧まわしは9種類ほどあり、自分で選べます♪
5歳クラスの表彰式☆ 今年は最後のおすもう大会、楽しい思い出となりますように。。
☆七夕飾り☆ 願い事を書いた短冊と共に、各クラスごとに飾り付けます。
お願いごと☆天まで届け☆彡
快晴!☆ 織姫と彦星も今年は会えそう♪
写真撮影☆(3歳こぐま組)
4・5歳児から、フッ化物洗口がスタートします。園医の田島先生(田島歯科クリニック)にお立合いいただき、宮崎市健康支援課より、園児にご指導いただきました。
飲み込まないように、右へぶくぶく左へぶくぶく、下にぶくぶく。※この日までに1週間ほど、真水を使って練習をしてきました。
上手にできたかな?
フッ化物洗口終了後に、園医の田島先生に園児が集まって楽しそうにおしゃべり♪
6月から水泳指導のはじまり
指導は、当園のプールで行います
浮いてます
クロール(5歳児)
お祭りのBGMが響く中、
準備をしています♪
メロン、マンゴー、いちご、
ブルーハワイ、レモン、ぶどう、
自分で好きな味を選びます
いちごかな?
さぁ、食べよう!☆
にぎやかなお祭りとなりました♪
運動会 ※令和2年度は11月1日開催
フィールドをいっぱいに使っ た手具体操
体操の跳び箱ジャンプ!
1歳さんも組体操☆
生目の杜運動公園の持久走大会 ※令和元年度は12月開催
約1ヶ月の練習してきました
こども達の大舞台
みんな走り切りました!
こども達に任期の鮭☆
おにぎり☆サラダ☆ポテト☆
から揚げもたくさん☆
ジュース☆ゼリー☆
こども達に任期の鮭☆
おにぎり☆サラダ☆ポテト☆
から揚げもたくさん☆
ジュース☆ゼリー☆
1月の「はじめ式」
保育教諭たちが園児に今年の (自分自身の)抱負を語ります
失敗し事や、反省したことや、 先生も私たちと同じなのね♪
みんなでおかし拾いです☆
大盛り上がり♪
手作りの福袋に
拾ったおかしを詰め込みます☆
見て見て♪こんなに☆
令和5年度 卒園式
コサージュは職員の手作りです☆
今年は卒園児の入場幕を設置して
ビーズで飾りました☆
登場!
全ての卒園児が、あたたかい未来の光に守られますように。。